「元零戦搭乗員香川宏三さん(海兵73、中尉。谷田部空)を囲む会」のお知らせ(NPO法人零戦の会)
前回からずいぶん開いてしまいましたが、NPO法人零戦の会では、「元零戦搭乗員を囲む会」を、来たる4月18日(土)に開催いたします。 今回、お話をお願いするのは久々の海軍兵学校ご出身、73期の香川宏三さんです。香川さんは飛行学生では関行男中佐(戦死後の階級)の教え子でいらしたそうで、関中佐の思い出も語ってくださいます。...
View Article予告『ゼロファイター列伝』(講談社)、『零戦~搭乗員たちが見つめた太平洋戦争』(講談社文庫)
突然ですが、新刊の予告です。(発売日、価格は変更の場合があります)1.『ゼロファイター列伝...
View Article72年前の今日。昭和18年6月12日、第二次「ソ」作戦 野口義一中尉戦死。
72年前の今日――。 昭和18年6月12日、 ルッセル島航空撃滅戦、第二次「ソ」作戦が実施された。 ここで、五八二空戦闘機分隊長・野口義一中尉が戦死した。 野口中尉の妹・千代さんとは、毎年靖国神社でお会いしていたが、ここ2年ばかりご無沙汰しているので気になっている。...
View Article6月16日 ルンガ沖航空戦72年(宮野善治郎大尉戦死)
昨年の投稿を、若干修正して再掲します。今日、6月16日は、昭和18年、ガダルカナル島上空で日米両軍の航空部隊が激戦を繰り広げた「ルンガ沖航空戦」から72年。...
View Article「忘れない」ということ
戦後70年。最近、気になってしようがないこと。 たとえば、原爆などの慰霊式典で、年端も行かない子どもたちに、「この(または戦争の)悲劇を(または惨禍を)けっして忘れてはならないと思います」などと言わせること。 子どもたちはもちろんだが、言わせる大人たちがどれほどその悲劇、または惨禍のことを筋道だてて理解しているのか。...
View Article7年前のタイムリミット
「いま思えば」ということはよくあるが、いま思えば、おもだった元零戦搭乗員をふくむ戦争体験者の人たちに、新規に一から筋道立ててインタビューし、それを一冊の本、あるいは一本の番組にまとめるということについて、タイムリミットは、はっきり言ってすでに過ぎている。 これから先の取材者や著者にできるのは、ピンポイントの記憶と既成の記録の切り貼りぐらいではないだろうか。 たとえば真珠湾攻撃。...
View Article再掲:未完の手記~レンドバ島上空空中戦、大野竹好中尉戦死から72年。
昭和十八年六月三十日は、レンドバ島上空で大規模な空戦があった日である。今日、平成二十七年六月三十日で七十二年になる。 昭和十八年六月三十日、米軍は、日本海軍が飛行場を置くニュージョージア島ムンダの対岸のレンドバ島、ニューギニア東方のウッドラーク、トロブリアン両島、ラエ南方のナッソウ湾に同時上陸、続いてニュージョージア島のビル港、バングヌ島にも上陸を開始した。...
View Article七夕に想う~日本初のロケット戦闘機「秋水」2015
(写真は三菱重工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作所史料館で、復元された秋水を2002年に私が撮影し、航空雑誌「Schneider7」に掲載したもの。奥に零戦五二型が見える)...
View Article新刊『ゼロファイター列伝』、文庫『零戦』(いずれも講談社)7月15日発売です!
戦後70年と零戦制式採用75年の節目に、私の新刊がいよいよ発売になります! 1.『ゼロファイター列伝 零戦搭乗員たちの戦中、戦後』神立尚紀・講談社。2015年7月14日(Amazonでは15日)発売。単行本344ページ、予価格1500円+税(1620円)ゼロファイター列伝 零戦搭乗員たちの戦中、戦後/講談社¥1,620Amazon.co.jp...
View Articleみたま祭りの靖国神社に(二五二空舟木部隊慰霊昇殿参拝)
今日は、昭和19年6月から7月にかけ、硫黄島上空の空戦で壊滅した第二五二海軍航空隊舟木部隊(司令・舟木忠夫中佐、飛行隊長・粟信夫大尉)の、毎年恒例の慰霊昇殿参拝のため、みたま祭りの靖国神社へ。 「7月15日、令なくして靖国神社舟木部隊提灯下に集合」...
View Article新刊文庫『零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争』で、「現代ビジネス」にインタビュー記事掲載。
零式艦上戦闘機、通称零戦(れいせん)が、海軍に制式採用されたのが、ちょうど75年前の今日、7月24日のこと。 新刊文庫『零戦...
View Article70年前の今日…昭和20年7月24日、豊後水道上空の空戦
7月24日。 昭和20年、終戦を3週間後に控えた70年前の今日、豊後水道上空で、戦闘七〇一飛行隊長・鴛淵孝大尉率いる三四三空戦闘七〇一、三〇一(松村正二大尉)、四〇七(光本卓雄大尉)の紫電改21機が敵艦上機の大編隊と空戦、鴛淵大尉以下6機が未帰還になった。 戦闘七〇一飛行隊分隊長・山田良市大尉は、...
View ArticleNPO法人零戦の会慰霊祭点描。
9月13日、靖国神社で挙行したNPO法人零戦の会慰霊祭の日。 奏上、奉納した祭文の一部。甲飛15期津島裕さんの手による達筆です。 慰霊祭を終え、総会に移る間に、遊就館の零戦前で撮影した記念写真。役員各位、元搭乗員およびご遺族をはじめ、ご参加の皆様、お疲れ様でした。...
View Article取材の合間に、京急旧平沼駅跡を訪ねる。
先日、横浜で取材があったのですが、約束の時間より少し早く着いたので、以前から興味があった京浜急行の旧「平沼駅」跡を見てきました。 京急平沼駅は、昭和6年、現在の横浜駅と戸部駅の間に、地元平沼商店街の要望で開業し、大戦中の昭和18年に営業終了、19年に廃駅、20年には2度にわたる空襲で壊滅的な被害を受け、以後、復旧することなく放置されています。 現在、ホームや階段は見てとれます。...
View Article元零戦搭乗員・中島又雄さん(海兵73期・中尉)を囲む会のお知らせ(NPO法人零戦の会)
以下、NPO法人零戦の会からのお知らせです。元零戦搭乗員を囲む会を来たる11月15日(日)に開催いたします。...
View Article